どうも、まちだです!
ドロップシャドウにグラデーションをかけたいなと思ったことはありませんか?
Photoshopのドロップシャドウは、境界線と違いグラデーションがつけられませんよね。
しかし、ちょっとした工夫で2色以上に色を変えたり、グラデーションをつけることができます。
この記事では、そのやり方について簡単に紹介ていきます!
- 本記事で分かること
- ・画像につけたドロップシャドウにグラデーションをつける方法
・グラデーションツールでドロップシャドウの色を途中で変える方法
画像につけたドロップシャドウにグラデーションをつける方法

上記の画像のように、人物の周りのドロップシャドウを変える方法を紹介します。
STEP.1 画像を準備する

グラデーションをつける透過済みのイラストを用意します。
STEP.2 画像のレイヤーを複製


Mac:⌘ + J (Windows:Ctrl + J )でレイヤーを複製します。
STEP.3 下のレイヤーの画像にドロップシャドウをつける


ドロップシャドウの色は、何色でも大丈夫です。

STEP.4 ドロップシャドウをつけた画像をスマートオブジェクト化


ドロップシャドウをつけた画像のレイヤーを右クリックして、「スマートオブジェクトに変換」を選択してください。
STEP.5 グラデーションオーバーレイを適用


スマートオブジェクト化した画像のレイヤーに、「グラデーションオーバーレイ」を適用します。
わかりやすいように今回は虹色のグラデーションにしてみました!


完成です!
上の画像のレイヤーを非表示にすると、画像全体にグラデーションが適用されている状態です。
最初に黒のドロップシャドウをつけた部分が上の画像よりはみ出ているので、
画像のレイヤーを重ねることにより、グラデーションが適用されているように見えています!

ドロップシャドウの幅や不透明度などを変更する


スマートオブジェクト化した画像のドロップシャドウを変更します。
下記画像の赤い四角部分をダブルクリックすると、
スマートオブジェクト化前の状態で編集ができるようになります。


黒のドロップシャドウのサイズとスプレッドの数値を小さくしました。
スマートオブジェクト内で変更した内容を反映させるためには、必ず保存しましょう!

【注意】
上記の状態で元のプロジェクトに戻ると、グラデーションが少し不自然に切れてしまいます。
スマートオブジェクト内のレイヤーを大きくし、切れないように調整しましょう。



下記画像は変更前(左)と変更後(右)の画像です。
最初は境界線っぽい感じでしたが、変更後はよりドロップシャドウっぽくなるようにしてみました!

グラデーションツールでドロップシャドウの色を途中で変える方法

グラデーションツールを使い、部分的にドロップシャドウの色を変更するやり方を紹介します。
STEP.1 画像を配置し、ドロップシャドウをつける


黒のドロップシャドウをつけた画像のレイヤーを2枚配置します。
今回は赤と黒に色を変えるので、1枚のドロップシャドウを赤に変えます。
※上記画像では画像のレイヤーが2枚のみですが、一番上に複製して3枚にしてください。
複製した3枚目の画像のレイヤーは、非表示のままで大丈夫です。

STEP.2 レイヤーマスクを作成する


画像のレイヤーを選択してから、下のほうにある上記画像の日本の国旗のようなアイコンをクリックします。
すると、下記画像のようにレイヤーマスクが作成されます。

STEP.3 レイヤーマスクにグラデーションを追加する


レイヤーマスクを選択した状態で、ツールバーにある「グラデーションツール」をクリックします。
グラデーションは、基本の右端のものを選択します。

STEP.4 画像にグラデーションをかける


グラデーションをかけたい方向へドラッグさせ、画像を消します。
下の黒いドロップシャドウをかけた画像も同じように、不要な部分を消していきます。

STEP.5 一番上に画像を重ねる


画像のレイヤーを一番上に複製もしくは表示させ、ドロップシャドウを外せば完成です!
まとめ

本記事では、Photoshopのドロップシャドウにグラデーションや2色以上の色を加える方法をご紹介しました!
ちょっとした工夫で、ドロップシャドウでの表現はぐっと広がります。
境界線よりふんわりとした仕上がりになるので、ぜひ活用してみてください!
それでは!
動画編集CAMPやPC作業中に愛用している商品のレビュー記事はこちらから↓




コメント